「キャンプ用のブランケット」レジャーの英会話

【 ピクニックブランケットを探す 】
レジャー、アクティビティの英会話をご紹介いたします。
ピクニックに行くのに、座るために何か必要ですね。
あとは、サンドイッチを作って、、、
(日本語を読むとき英語を想像してみましょう。
日本語文と英語文は同じではありません。)
A: 私たちが座るのにブランケットか何か持ってきてくれる?
(ブランケット持ってきて grab a blanket)
B: 古いキャンプ用のブランケットが上にあったと思うよ。
見つかるか見てみるね。
(上にあった there's a blanket upstairs)
A: じゃぁ、私は、サンドイッチを作るね。
(作るね start making)
まだ、下の「英文」を見てはいけません。
見る前に、自分で「英語」を言ってみましょう♪
(あなたの表現が一番です!自信をもってね)
ハーイ、それでは、ど--ぞ--
【ネイティブの英語感覚を身につける解説】
自分だったらどんな英語?と想像しましたか?
英文が違っても全く気にすることはありませんよ。
( 英文だけで意味を取ってみましょう。)
A: Can you grab a blanket or something for us to sit on?
grab a blanket
grab は、辞書で見ると「ひっつかむ」
なんて日本語訳が書いてありました。
「 ただつかむ 」のではなく、「ひっつかむ」。
そこには、ちょっと「スピード」を感じますね。
「さっとする、横取りする」なんて時にも
ぴったりです。
grab a bite(噛む)
grab a drink
「食事する、酒を飲む」のも、grab を使うと、
サッとやる感じがでますね。
something (for us) to sit on
「何か:something」を説明しているところに
不定詞が使われていますね。
to sit on
sit を動詞として「文」にすると
we sit on something
ですので、
不定詞パートにも、on がありますね。
B: I think there's an old camping blanket upstairs.
I'll see if I can find it.
I'll see if I can find it
( I'll ) see if I can (do ?)
日本語だと、「まぁ、やってみましょう」
という感じでしょうか。
別に、「嫌々やる」というわけではありませんね。
「やってみなきゃ分からないけど、
やる価値はありそうですからね」
そんな感じでしょうか。
I'll see what I can do.
「(何ができるか分かりませんが)
(やれることを)やってみましょう」
何か、頼まれごとをされた時に、
このフレーズもよく聞きますね。
A: I'll start making the sandwiches.
I'll start making the sandwiches.
動詞に ing が付いた形に、動名詞があり、
名詞のように使えますね。
動詞ですので、目的語もついています。
「サンドイッチを作ること:making the sandwiches」
例文で動名詞に慣れましょう。
Taking a break is also good.
休みを取ることもまた良いです
He is not good at playing the guitar.
彼は、ギターはあまり上手くない
I look forward to seeing them.
彼らに会うのが楽しみです