「ベンチプレス」英会話 そばで見ててもらう 持ち上げる 反復 挑戦
福岡、九大学研都市での英会話レッスンです。

ベンチプレスをやります
スポーツに関する英会話をご紹介いたします。
【 ベンチプレスをするのを見ててくれませんか】
危険ですので、そばで見ててもらうようお願いします。
A: すみません、私がベンチプレスをするのを見ててくれませんか?
B: はい、いいですよ。
何回やりたいですか?
A: Excuse me, could you spot me on the bench press?
B: Okay, no problem.
How many reps do you want to do?
spot
spot は、動詞で「見る」行為を言いますが、
運動するときに spotter という人は
One who is responsible for watching
and guarding a performer
during practice to prevent injury,
as in gymnastics or weightlifting.ウェイトリフティングなどで、やる人の
そばにいて、怪我しないように見ててくれる人を指しますね。
bench press
ベンチプレスのやり方は、
A lift that is executed
from a horizontal position on a bench,in which the weight is lifted
from the chest to arm’s length
and then lowered back to the chest.A lift(持ち上げること)
that is executed(行う)
from a horizontal position(水平位置)on a benchベンチのところで
the weight is lifted(持ち上げられる)from the chest(胸から)
to arm’s length(腕の長さまで)and then lowered back to the chest.
(それから胸まで下げられる)reps
repetition「繰り返し」 の略になります。
ベンチプレスなら、「反復」という日本語訳が、
ピッタリですね。
A: 今日は、15回に挑戦しようと思います。
B: わかりました、数えてますね。
せーの!
A: Today, I’ll try to do fifteen.
B: All right, I’ll count for you.
Here we go!
Here we go!
Here we go.
2人や、みんなで始めるときに使われますね。
「せーのっ、」なんて日本語に、似てるかもしれませんね。他にも、似た感じで、
Here we are.
「 We are here 」なら、「私達はココです」ですので、
ちょうど、「目的地に着いた」時に、言えますね。Here you go.
これは、人にモノを渡すときに使えますね。
レジでお金や、レストランで食事や。
それから、「あなたが始める番」の時のスタート合図にも言いますね。Here you are.
こちらも、「Here you go」と同じように、モノを渡すシーンで
聞かれますね。
B: よーし、押して!
いいぞ。
押して、続けて!
出来た。
ラストだ。
がんばれ、出来るぞ。
良くやりましたね!
B: Come on, push it!
Good.
Keep pushing!
You’ve got it.
Now the last one.
Come on, you can do it.
Good job!
Come on, you can do it.
スポーツなど応援で「行け?!がんばれ?!」
なんて言いたいときにピッタリの英語ですね。