belong to 英語の意味は、、、「~のもの」

● 今日の表現:「~のもの」

○ 例文:
本(複数)は学校のものですか?

=====【Thinking Time】=====(注:イメージを膨らませ、英文を作ります)

今日の例文は...

高校に入学して、あこがれの美術部に入った。
去年、家族旅行で行ったイタリアで見た数々の絵に強い印象を受けたからだ。
と、美術室に、あのイタリアで見た絵が載っている本が。

今日はもノーヒントで行ってみましょう!日本語からうまくイメージできるかな

今日のイメージは...
「ふさわしい+前置詞(つながる)」です。イメージしました?
「英語袋」の中から、自分の「イメージの単語」を探してみてくださいね。
(-.-;)y-~~~

=====【Thinking Time】=====(注:英文が出来るまで、下を見ちゃダメよ!)

(英語の例文は、表現の一例です。あなたのイメージした文が一番ですよ!)

● 今日の表現:「~のもの」
belong to

○ 例文:
Do the books belong to the school?
本(複数)は学校のものですか?

今日は to です。
聞いたことは無いかもしれませんが、to を「つながっている」とイメージしてみましょう。

私は、belong を会話であまり使いません。と言うか、うまく使えません。
でも、耳にするのは非常に多いです。

1つだけ、この言葉を必ず、使うときがあって、それは、personal belongings です。
会社で、かなりの回数、引越しを経験しました。
その時、ダンボールに「名前」と「内容物」を書いたりしますよね。
その、「内容物」が、「私物」のときに personal belongings と使っていました。

(あまり、意味も分かっていませんでしたが...(笑))

belong は「ふさわしい」というニュアンスのある動詞です。
そのモノや、ヒトなどが、場所や、分類、組織など「区分け」があるときに、「ふさわしい」ところを示しますね。

そこで、「ふさわしいところ」を指すのに、in, under, with などが使われます。
そして、to を使う場合が、かなり多いです。
to の「つながっている」というイメージが、「ふさわしい 」to「何に・どこに 」で、「会員・所有物」のニュアンスをよく表せるわけですね。

belong に合う、日本語はあまりなさそうです。
辞書では「属する」と書いてあります。
でも、話し言葉にはちょっと使いませんね。
そのため、私は、英語で話すときに belong は、うまく使えないのかもしれません。

たくさんの例文、英文を見聞きして慣れるようにしましょうね。