===[読者さんからの質問:ここから]===
飲み会での話。
外国人のAさんが酔っぱらって、一番かわいいB子さんに寄り掛かるようにしてべたべたしまくり。
私もB子さんとお話したかったのに、全く入り込めない状態(^^;
「酔っぱらって女の子にべたべたするのはみっともないよ」というのを英語で言いたかったんですけど、こんなときなんて言えばいいんでしょうか?
ちなみに、Aさんは友だちなので、人間関係は崩したくないんですよね。
ご回答よろしくお願いします。
===[読者さんからの質問:ここまで]===
>「酔っぱらって女の子にべたべたするのはみっともないよ」というのを英語で言いたかったんですけど、こんなときなんて言えばいいんでしょうか?
こんなことは言ってはいけません。
言ってもどうにもなりませんから。
(おまけに酔ってるし(笑))
っと、私のクラスでは答えますね。
それとは別に、
「英語」の話なら、こう考えてみるのはいかがでしょうか。
>「酔っぱらって女の子にべたべたするのはみっともないよ」
これ実は、「大人が英語を話せない理由その5」(だったかな?)
(冗談です)
「日本語に問題あり」のパターンですね。
日本語を分解してみます。
1:あなたは酔っぱらっているみたいですね。
2:となりの女の子は、あなたが酔っているのであなたがきらいみたいですよ。
3:他の人も、あなたを悪く感じていますよ。
この、1、2、3、なら英語で言える気がしてきませんか?
そして、この文の一番のポイントは、「私はあなたを助けたい」という視点から話していると言うことです。
これなら、けんかになりません。
これを、「やめろよ!みっともないぞ!」
と言ってしまうと、即、けんかですね。(笑)
視点を変えない限り、どんなにマイルドに言おうとしても、絶対Aさんに嫌われます。
そしてもう一つ、いいコツがあります。
「コレって英語で何て言うか?」はもちろん大事です。
それで、その場で和英辞書使えない時はどうするか?
自分の言おうとした日本語を「英語で説明」してみるのです。
例えば、
>「酔っぱらって女の子にべたべたするのはみっともないよ」
「女の子にべたべた」
「みっともない」
は、どういう意味か「説明」してみるんですね。
こういう言葉は、そのままだと「英語」では難しそうですよね。
じゃー、やってみましょう。
「べたべた」-> ずっと(一人の)女の子とだけ話している。
「みっともない」-> 人の気分を悪くしている。誰もそんな君を見たくない。
こんな感じですね。
「自分が英語で表現できるレベル」まで、簡単な文章に変えることが出来たらOKです。
これを素早く出来るようになると、不思議と「英語」で話すのもラクぅーになりますよ。
英会話の勉強は意外と「暗記」でなく、「日本語の勉強」だったりするんです。