set aside 英語の意味は、、、「置いておきます(お料理版)」
福岡、九大学研都市での英会話レッスンです。
aside 自体の意味がかなり強く
● 今日の表現:「置いておきます」
○ 例文:
お肉はフライパンから取り出して、置いておきます。
===== Thinking Time =====
今日の例文は、
♪ タン、タラタラタタ、タンタンターン、
タン、タラタラタタ、タンタンターン、♪
そうでーす。お料理教室のお時間でーす。
「お肉をフライパンで少し炒めたら、フライパンから取り出して...」というくだりです。
これはお料理用語なので、決り文句です。
でも、自分の英語袋の中を探してみてください。
(だから当たらなくても良いんです)
(-.-;)y-~~~
===== Thinking Time =====
● 今日の表現:「置いておきます(お料理版)」
set aside
○ 例文:
Remove meat from pan and set aside.
お肉はフライパンから取り出して、置いておきます。
ハイ、こちらも「取っておく」という日本語になります。
setを使う理由は、次に使うための準備を前提としているからでしょうか?
それなら、前回までに紹介した「捨てる」というニュアンスは弱いのかなぁ...?
せっかく料理したのに捨てちゃー、もったいないですもんね。
お気づきかもしれませんが、aside が付いたときのフレーズでは、aside 自体の意味がかなり強くなります。
それで、大まかにとらえると、どれも似た意味になるんですね。
こういう料理の仕方を言うときは、使うフレーズが決まっています。
英語で料理を覚えた経験は無いので、私は苦手です!(断言)