remind of 英語の意味は、、、「思い出させる」
福岡、九大学研都市での英会話レッスンです。
of の使い方に「対象を指す」イメージ
● 今日の表現:「思い出させる」
○ 例文:
彼女はお母さんに似ている。(彼女は、彼女の母を私に思い出させる)
=====【Thinking Time】=====(注:イメージを膨らませ、英文を作ります)
今日の例文は…
有名な女優さんだった彼女には、きれいな娘さんがいました。
もう、娘さんもすっかり大きくなって、やはり、役者さんになりました。
彼女を見ると、若い頃のお母さんを思い出すんですね。
今日は ノーヒント でいきます。
今日のイメージは…
「思い出させる+前置詞(部分)」です。イメージしました?
「英語袋」の中から、自分の「イメージの単語」を探してみてくださいね。
(-.-;)y-~~~
=====【Thinking Time】=====(注:英文が出来るまで、下を見ちゃダメよ!)
(英語の例文は、表現の一例です。あなたのイメージした文が一番ですよ!)
● 今日の表現:「思い出させる」
remind of
○ 例文:
She reminds me of her mother.
彼女はお母さんに似ている。(彼女は、彼女の母を私に思い出させる)
remind は「思い出させる」ですね。
意外とコレ、私の会話パターンの一つです。
「モノや出来事」を主語にするのが得意なので、気持ちを表したり、会話で機転がきくフレーズが作れます。
例えば、
That reminds me …
そう言えばね、… (それは、私に … を思い出させる)
Would you remind me?
覚えといて。(後で)教えてね。(私に思い出させてくれませんか?)
Don’t remind me.
思い出せないで。
「何を思い出させる」のかは、of を使って、対象を指します。
about を使う場合もあるみたいです。
of とabout では「思い出させる」内容がどんなふうに変わってくるでしょうか?
前回の、know や hear から想像してみましょう。
このように、of を使って、「何に対して~する」対象を表す表現がいくつかあります。
(目的語を取れない動詞は、of を使って対象=目的語を指す…??)
あまり、深入りすると「私の頭から煙が出そう」なので、ここらで止めておきますが、今週の of の使い方に「対象を指す」イメージを持ってみてください。