run away 英語の意味は、、、「逃げる」
福岡、九大学研都市での英会話レッスンです。
away は、「離れた感じ」のイメージ
● 今日の表現:「逃げる」
○ 例文:
でも、(私には)ここから逃げ出せないの。
===== Thinking Time =====
今日の例文は…
「逃げる」には「いやなことから逃げる」という感じで、「後ろ向きなイメージ」が浮かびますが、
今日の表現では「しがらみを断ち切る」という、勇気ある決断にも使えますよ。
今日のイメージは…
この場所から、「自分の意思で離れていく感じ」です。イメージしましたぁー…
「英語袋」の中から、自分の「イメージの単語」を探してみてくださいね。
(-.-;)y-~~~
===== Thinking Time =====
● 今日の表現:「逃げる」
run away
○ 例文:
But I can’t run away from here.
でも、(私には)ここから逃げ出せないの。
=====【前置詞「away」の「離れた感じ」を紹介しています】=====
さて、「run away」を英和辞書で調べてみると、
走り去る、逃げる、退散する、逃げ出す、逃走する、逃亡する、どろんする、脱走する、高飛びする、失踪する、家出をする、駈け落ちする、逐電する(<-これは何でしょう?)、暴走する ここで、特に注目して欲しいのが、 「退散、逃亡、脱走、家出、駆け落ち、高飛び」 などです。 日本人が英語で話すときに大きな問題になるのが、この「日本語->英語」です。
日本語では、上にあげた言葉は会話でも普通に使えますが、「英語」で言おうと
したときに「ボキャブラリが足りない -> 英語を話せない」というロジックになってしまいます。
でも、上にあげた言葉を今度は「和英辞典」で調べると分かるように、
「和英辞典」では、非常に「限定的な状況を表す単語」を第一に挙げます。
例えば、「脱走する」
「やつら今日の集会を脱走したんだ!」
友達同士で、こんな会話があったとき、なんて言いますか?
和英辞書では、「脱走 – desert」(軍の用語)ですね。
あなたが、「やつら今日の集会を脱走したんだ!」を英語で desert と言ってもちょっと硬いですね。
ちょっと長くなりましたが、
「和英辞典」での単語は「正確さ」は絶対条件のため、非常に限定的な単語が多く載っています。
そのため、状況が限定しにくい「話し言葉」には不向きな点が多いんですね。
「英語で言うと何だろう」と和英辞書を調べても、なかなかしっくりこないのはこのためです
そして「話し言葉」にぴったりなのが、この「基本動詞+前置詞」なのです。
英語を話したい!なら、この「基本動詞+前置詞」が一番の近道なんですね。