come after 英語の意味は、、、「追跡する」

● 今日の表現:「追跡する」
○ 例文:
もし、俺がすぐ金を返さないなら、やつらは俺を追って来るだろう。
=====【Thinking Time】=====(注:イメージを膨らませ、英文を作ります)
今日の例文は...
どうしよう、どうしよう!絶対にやばいよ!やつら絶対、俺を追ってくるよ!
「金を返す」は、pay back を使いました。
今日のイメージは...
「来る+前置詞(後ろを)」です。イメージしました?
「英語袋」の中から、自分の「イメージの単語」を探してみてくださいね。
(-.-;)y-~~~
=====【Thinking Time】=====(注:英文が出来るまで、下を見ちゃダメよ!)
(英語の例文は、表現の一例です。あなたのイメージした文が一番ですよ!)
● 今日の表現:「追跡する」
come after
○ 例文:
If I don't pay back the money soon, they are going to come after me.
もし、俺がすぐ金を返さないなら、やつらは俺を追って来るだろう。
今日は after です。みなさんお馴染みですね。「後ろについてくる」イメージです。
今日の例文は何やら、物騒な表現ですね。
come after 「~の後ろに来る」という普通の文も、使われる状況によっては、
「傷つけたり、罰したり、何か奪い取るために人を探す」このような場面で用いられ、途端に怖い意味に早変わりですね。
普通な文では、例えば、
Having lost the final pages, we can only guess at what might come after.
最後の方のページが無くなっている状態では、続きがどうなるかは推測するしかない、ということですね。
この場合は、単に「~の後に来る」という意味ですね。
普通の表現もあれば、特別なときには特殊なことも表す。
こういうところは、単に「慣れ」が大事なところですから、いろんなケースで、使われいている言葉に興味を持って楽しみたいです。
さて、ここでちょっと質問。
day after day と day by day どちらも「毎日毎日」と言ってしまえば似ていますが、すこーし、ニュアンスが違いますね。
分かりますか?
day after day 一日の後にまた一日が続きます。同じ日の繰り返しが続くみたいです。
day by day こちらは by を単位や差とイメージすると、一日分の差ごと増えていく感じがします。
どうですか?
前置詞はそれ自体が意味を持っているので、こんな似たように見える表現でも、中身は違ってくるんですね。